【心のゆとりが欲しい共働きママ】今日からやめたい育児リスト6選

ラク家事

「毎日ちゃんとやれてない…」
「私ばっかり頑張ってるんじゃない…?」

そんな気持ちで、お風呂でため息をついた夜、ありますか?(私はあります。むしろ日課です)

育児に仕事に家事に…やるべきことは山ほどあって、だいたい自分のことは後回し。

気づけば、

  • 寝かしつけながらいち早く爆睡
  • 家事終わってなくて朝起きて白目
  • 夕方にはご飯作る気力ゼロ(そしてカレー3連続)

「もうむり!」と叫びたくなるそんな日々の中、ある時気がつきました。

「これって、全部ちゃんとやろうとしてるから、しんどいんじゃない?」

時間も気力も体力も有限です。

そう、私たち共働き夫婦こそ、もっと「やめる育児」が必要なんです。

「やめる」ことは、手抜きじゃない。

できることなら、かわいい子どもの子育ては楽しみたいですよね。

「育児しんどい」「子育てムリ・・・」を変えるには、がんばりすぎている“何か”をやめることが第一歩。

それは決して“投げ出す”ことではなくて、「賢く手放す」選択なのです。

ということで今回は、私が実際に手放してきた「共働き夫婦の“やめて正解だった”育児リスト」をご紹介します!

共働き夫婦の「やめる育児」リスト6選!

① 完璧なごはんを作るの、やめた

栄養バランス、彩り、たしかに大事だけど…頭が回らない日もありますよね。

買ってきたお惣菜をお皿に並べただけでも、立派なご飯です。

私は、\アンパンマンカレー+ブロッコリー(冷凍)=うちの完全食/だと思ってます!

「今日はこれでいいや〜」の一皿で笑顔になれるなら、それでOKなんです(シールも付いて子どもは大喜び)。

本当に、キャラ物のレトルトカレーには何度も助けてもらっています!

成長とともに好きなキャラクターも変わっていくけど、ちゃんとそのキャラのカレーがあるんですよね👍

ありがたい!

そして、離乳食も同様です。

フリーズドライもレトルトも冷凍も、ガンガン使います。

上の子の時よりも、今は色々種類が出ていて便利なものがたくさんあります。

私はレトルト離乳食はいつも箱買いです。

手作りじゃなくても、ちゃんと育っているので大丈夫!

② 「テレビ見せすぎかも…」と毎回罪悪感を抱くの、やめた

家に帰るととりあえずテレビをつけて、夜ご飯までつなぐ我が家。

「テレビの見せすぎは良くない」と言われるので、罪悪感を感じますよね。

でもテレビを見せないで子育てするなんて絶対ムリなのも事実・・・

この”テレビどれくらい見せていいか”問題は、多くのママが悩むところ。

育児相談でもよく聞かれます。(普段私は、子育て支援の専門職として仕事してます)

結論、テレビと上手に付き合えば問題ない!です☝️

テレビを見るのは受け身の活動で、一方的な情報です。

じっと座って黙ってテレビを見ることで、親子の会話などコミュニケーションが減り、脳や言葉・社会性の発達に影響があると言われています。

なので、私はこうしています✋

  • 時間を決める(家事をしたい時、静かにしていてほしい時だけ、など。ダラダラ何時間も見せるのはナシ)
  • 寝る前は見ない(刺激になって眠りづらくなる)
  • 会話をしながら一緒に見る(これ一番大事✨)
  • 見る内容は親が決める(教育的、知育的な内容だと◎)
  • テレビの内容を生活に結びつける(動物が出てくる内容なら、その後に動物の絵本を読む、動物園に行って実際に見るなど)

テレビをお助けアイテム・教育ツールのひとつとして使えば、罪悪感も手放せます👋

③ 「週末はどこか連れて行かなきゃ」と思うの、やめた

週末は、習い事(平日はムリなので土日に詰め込み)の送迎と、たまった家事と日用品の買い物でもういっぱいいっぱい。

たまに張り切って大型公園で全力遊び→帰宅後の疲労がとんでもないですよね。

ご飯を作る気力皆無で、ピザを頼んだ日曜日なんて全然あります。

動物園、水族館、大型公園・・・楽しいお出かけイベントは月1回でいいんです!

じゃあ毎週末何しよう?

ヒマヒマ言われるのもストレスだし・・・

そんなときの、私のおすすめは自宅で〇〇パーティーをすること。

  • たこ焼き
  • 焼肉
  • ピザ
  • 手巻き寿司

など、子どもと一緒に作りながら楽しめるのがいいんです✌️

天気を気にしなくていいし、子どものお手伝いの経験にもなるし、一石二鳥!

うちの子は「今日は私がパーティー係する!」と張り切ってテーブルをデコってくれます。

100円ショップでかわいい紙皿や紙コップを買ってくれば、ますますパーティー感が出て子どもは大喜び。

しかも、食べた後はポイっと捨てれば片付け終了。

ラクちんで助かります👏

お手軽にできるおうちパーティー、今週末にやってみるのはいかがですか?✨

④ 「怒っちゃった自分」をずっと責めるの、やめた

小さなことにイライラして、爆発して怒って、子どもの寝顔を見て反省して、でもまた繰り返す。

「笑顔のママ」になりたいのに、そんな心の余裕はない自分に自己嫌悪・・・

でも、人間だもの。

カッとなる時もある。(by 3歳児から牛乳をソファにひっくり返された朝の私)

感情的に怒ってしまっても、謝ればいい。

次に活かせばいい。

「さっきは怒ってごめんね」とぎゅっとハグして、フォローできればそれでOKなんです!

自己嫌悪や自己否定は手放して、「がんばってる今の私」を認めていきましょう👏

私たち、今もうすでに十分頑張ってます👏

⑤ 「ちゃんとしなきゃ」という考え、やめた

“ちゃんとした母親”って、なんだろう?

  • 見た目をキレイにしてていつも笑顔
  • 家は片付いていてオシャレ
  • バランスの良いごはんを準備
  • 仕事もして自分のキャリアを築いてる
  • 子どもとたくさんふれあい、子育てを楽しんでいる

そんな理想を持っていました。

でも現実は全然違っていて・・・そのギャップに苦しんでいました。

理想のようにできない自分に「私ってだめだなぁ」「もっと頑張らなきゃ」と自分を追い込んでいたこともあります。

仕事も家のことも子どものことも、うまくこなしているママ友がうらやましく、自分と比べて落ち込んだことも数え切れないくらい。

でも、理想のようにできなくていいんです!

”ちゃんとする”ためにイライラしてストレスをためて、子どもや夫とケンカするよりも

家が散らかっててもご飯がテキトーでも、「まあいいか」と笑顔で家族と過ごせるほうが、私は幸せです。

子どもが元気に毎日生きてるだけで満点です💯

そう思えると、ちょっと心にゆとりができませんか?♡

⑥ 「なんでも私がやる」、をやめた

基本的に、子どもはママが大好き。

ハミガキの仕上げも、お風呂も、寝かしつけも、なんでも「ママがいい!」ですよね。

体調が悪い時はなおさらそうです。

子どもが熱を出した夜、「明日、どっちが休む?」と夫と話し合い。(2日目以降のために病児保育の予約を必死で取りながら)

仕事を休めないのはどちらも同じ。でもどちらかは休むしかありません。

子どもは「ママがいいー!」に決まっています。

「早退のお迎えも私」「翌日休んで看病するのも私」「なんで私ばっかり・・・」と不満がたまっていきます。

お互い働いているのに、負担がひとりに偏るのはよくありません。

実際、不公平感がつのり夫と大喧嘩したこともあります。

話し合った結果、”やめる育児”を夫婦で共有して、分担することに。

”育児でしないこと”を共通認識できたことで、お互いのハードルが下がった気がします。

急なお迎えや休みは、仕事の都合がつく私が担う。

その分、休日の家事や買い出しはまるっと夫がメインでする。

今のところ、我が家はこの方法でうまく回っています。

【まとめ】「やめること」は、自分を守ること

がんばることも大切だけど、がんばらない選択をする勇気も、同じくらい大切です。

がんばりすぎて笑顔が消えたら意味がないですよね。

「やめてもいいこと」を見つけるのは、自分と家族をラクにして、心のゆとりを生む第一歩です。

心のゆとりは、自分も家族も笑顔にしてくれます😊

  • 完璧なごはん、やめた
  • テレビ見せすぎ罪悪感、やめた
  • 毎週末お出かけ義務、やめた
  • 自分を責めるの、やめた
  • 「ちゃんとしなきゃ」、やめた
  • 「全部ママ」、やめた

今日やめたことは、子どもの笑顔と自分の心を守るための選択です。

肩の力を抜いて、おいしいコーヒーでも飲んで、「ま、いっか」でいきましょう😊

【おまけ】我が家の合言葉

「だいたいでOK」

「とりあえず生きてればいいよね」

共働き夫婦の必須スキル=開き直りとユーモアです!

🌿おすすめ記事はこちら🌿

🌱心のゆとりを生む5つの習慣

🌱理想を手放すと育児がラクになった話

🌱ブログを始めたきっかけ

コメント

タイトルとURLをコピーしました