子どもにとってはワクワクの夏休み。でも、ママたちの心の中では「イライラ」が止まらない…!
毎年やってくる長〜い夏休み。どれだけのママたちがこの辛さに直面しているでしょうか😭
普段の家事・育児に加えて、宿題の管理、子どもの遊び相手、三食のごはん…やることが無限にあるこの時期は、家事もストレスも倍増!
気づけば、朝から晩まで怒ってばかり。自分でも「こんなにイライラするなんて…」と落ち込んでしまうこともありますよね。
(もちろん、子どもと一緒に過ごせる時間が嬉しい気持ちもあるんです。でも…余裕がない!)
「早く夏休み終わって〜」と心の中で叫んでいるママ、きっとあなただけじゃありません。
この記事では、そんな“夏休みあるあるのイライラ”を少しでも軽くするヒントを、私の体験談を交えながらお届けします。
辛い時期を「なんとか乗り切る」だけじゃなく、少しでも“心がラクになる”時間が増えるように。一緒にヒントを探してみましょう!
夏休みのママは大変・・・ストレスの原因とは?
子どもにイライラが止まらない理由
夏休みに入ると、ママたちのストレスは一気に上昇します。
子どもと一緒に過ごす時間が増える一方で、家事や育児の負担が倍増し、「イライラが止まらない…」と感じるママも多いのではないでしょうか
その原因は、子どもの自由な時間が増えることで、普段の生活リズムが崩れるから。
子どもが毎日家にいて、宿題をさせたり遊びの相手をするのも一苦労。
ゲームや遊びに夢中になり、片付けや勉強が後回しになってしまうことも多々あります。
親としては、「勉強終わった?」「ヒマなら部屋片付けて」と、だらだら過ごす子どもにイライラが募るのです。
それに加えて、毎日の昼食の準備という一大ミッションがあるため、普段より負担を感じることが多いですよね。
私の場合は、「ママ、見てー!」「ママ、おやつ食べたい!」「ママ、一緒に遊んで!」としょっちゅう声をかけられ、その度に作業が中断し、なかなか家事が進まないことが一番辛いです。
「ちょっと待って〜」「ママ今手が離せないから無理〜」と言っても、「ちょっと待ってばっかりじゃん💢」と逆ギレする子どもに、またイライラ。
それに、「ヒマ」「つまらない」「ゲームしたい」「どこか遊びに行きたい」と子どもは言いたい放題・・・本当に疲れます。しんどい。
子どもとの時間が増え、期待通りにならないことが多くなる。自分の時間がうまく取れない。
これが大きなストレスなんです。
「もう、私のやりたいこと全然できないんだけど!」と不満も疲れもストレスも、日々たまっていく一方。
でも、それだけ「がんばってる証拠」でもあるんです。
完璧を目指さなくても大丈夫。
少し肩の力を抜くだけで、夏休みのイライラはグッと減らせるかもしれません。
長期休みの子どもと向き合う難しさ
暑くて長いこの夏休み。どう過ごすかは、ママたちにとって大きな悩みのタネ。
外遊びは暑すぎて無理、かといって室内遊びにも限界があります。
毎日おうちプールは体力的にしんどい…結局、ゲームやタブレットに頼ってしまう日々が続きます。
「こんな夏休みでいいの?」と自問自答しつつ、1日中子どもと遊ぶなんて現実的じゃないのが本音。
おもちゃが散らかった部屋で、ごろごろしながらYouTubeやゲームに夢中な子どもたち。
つい、「勉強したの?」「おもちゃ片付けて!」「ゲーム、もう終わる時間でしょ?」と口を出してしまいます。
すると返ってくるのは、
「今やろうと思ってたのに💢」
「ママ、うるさい💢」
「もうやる気なくなった💢」
お互いイライラが爆発して、またケンカに…。
小さい子どもが長時間おとなしく遊ぶのは難しいし、ちょっと目を離せば兄弟喧嘩。
上の子の声で赤ちゃんの昼寝は中断され、ぐずってまた泣く。もう、こっちが泣きたいです。
「一人になりたい」「このままずっと一緒はしんどい…」そう思ってしまう自分に、罪悪感でモヤモヤ。
だけどそれは、一生懸命に毎日子どもたちと向き合ってる証拠でもありますよね。
親がイライラすると、子どもにどんな影響があるの?
親のイライラは、子どもにダイレクトに伝わります。
子どもはとても敏感で、「ママ、怒ってる?」「また怒られるかも」と表情をうかがうようになります。
そうなると、安心して甘えることができず、びくびくしたり、逆に反抗的な態度を取ることも。
「なんでそんなことで怒るの?」「ママ、うるさい!」と、子どもも感情的になり、親子でギスギスした空気に…。
お互いのストレスがぶつかり合い、ますます疲れてしまいますよね。
でも大切なのは、イライラしてしまう自分を「ダメな親だ」と責めないこと。
親だって人間なので、感情があるのは当然。
むしろ、自分の気持ちに気づけた時こそ、関係を整えるチャンスでもあるのです。
イライラは、悪じゃない。感情はあっていい
「こんなに子どもにイライラするなんて・・・反省しなきゃ」そんなふうに思っていませんか?
でも、イライラするのは当たり前です。
夏休みは、普段以上に気力・体力・忍耐力を使うハードモード期間。
感情が爆発しそうになるのも、仕方ありません。
子どもを思うからこそ、「ちゃんとしてほしい」「時間をムダにしてほしくない」と願って、つい口うるさくなってしまう。
これって、愛情の裏返しなんですよね。
ネガティブな感情は悪者ではありません。我慢して無理に押し込めるより、「あー、今イライラしてるな」「ちょっと疲れてるな」と、自分の気持ちをそのまま認めてあげるほうが、結果的に落ち着くことも多いです。
まずは「イライラしてもOK」「感情があるって普通のこと」と、自分に優しく声をかけてみてくださいね。
今すぐ使える!夏休みの「即効」対処法
「夏休み早く終われ〜」と無意識につぶやいている今日この頃。毎日カレンダーで「残りあと○日・・・」と数えていませんか?
そこで、ママの心と体力を救う即効ワザをお届けします。まずは現状チェックから!
▼夏休みママのイライラ・ストレス10問チェック(簡易版)
当てはまる数を数えて、診断結果を見てみましょう。
(結果は笑って受け止め、今日は自分を甘やかしてください♪)


\もっと詳しいチェックと、具体的なリフレッシュ法が知りたい方へ/
- 完全版PDF(お手軽度別!ママのリセット時間リスト)無料配布中
- このPDFを保存すれば、夏休みママのお疲れ対策がひと目で分かる!
- 記事末尾でダウンロードできます❤️
昼ごはんの負担を減らす5つのメニュープラン
夏休み最大の敵、それは「昼ごはんどうしよう問題」。
そこで、考えない仕組みを作るのが勝ちパターンです。
例:ローテーション式メニュー
- 月:チャーハン系
- 火:おにぎり系
- 水:麺系(冷やし中華、そうめんなど)
- 木:パン系(サンドイッチ、ピザなど)
- 金:お手軽系(レトルトカレー、冷凍パスタなど)
ポイント
- 食材は週末まとめ買い
- 火を使わない日を入れて体力温存
- 子どもに盛り付けやお皿運びを担当してもらい、ママの手数を減らす
室内で子どもを満足させる“低コスト”遊びアイデア20選
暑いし雨は降るし、外遊びムリ…そんな日は室内レジャー化!
材料は100均&家にあるもの中心でOK。
幼児(3〜5歳)
- ダンボールで秘密基地づくり
- ペットボトルボウリング
- 大きな紙に手形・足形アート
- おうち宝探しゲーム(家の中におもちゃを隠す)
- 影絵ごっこ(懐中電灯+壁)
小学校低学年(6〜8歳)
- 風船バレーボール
- 折り紙100個チャレンジ
- 新聞紙で大剣&盾づくり
- おうちキャンプごっこ(ランタン+おやつ)
- トランプ大会
小学校中学年(9〜10歳)
- 自作漫画リレー(交代で描く)
- クッキング体験(ホットケーキやサンドイッチ)
- パズルタイムアタック
- おうちミニ運動会(片足ケンケンリレーなど)
- 手作りスライム研究(硬さや色を変えて)
小学校高学年(11〜12歳)
- 家族で謎解きミッション(暗号や地図を作成)
- 100円ショップグッズでアクセサリー作り
- おうちカラオケ大会
- 簡単動画編集チャレンジ(スマホやタブレット)
- ボードゲームマラソン(1日で3種類以上)
宿題モチベーション管理のルール
「宿題やった?」が口癖になっていませんか?それ、仕組みで解決できます。
- タイマー法:15分だけ集中、鳴ったら必ず休憩
- 達成シール表:1ページ終えるごとにシール
- ごほうびチケット:終わったら好きなYouTube 10分視聴券など
コツ
- 午前中に「宿題タイム」を固定
- 終わった後は必ずほめる(結果より“やった事実”を評価)
ママの心を守る「5分セルフケア」&感情の処理法
- 深呼吸+ストレッチで酸素を補給
- 台所でそっとアイスを食べる
- トイレに避難し、スマホで推し動画をこっそり鑑賞
- 「もう無理!」な感情はノートに殴り書き(ジャーナリング)
家族を“チーム化”する具体ワザ
- ミニ朝会を導入
- 朝5分だけ、全員で「今日やること」を発表。ママの予定もシェアすると、子どもが「今日は静かにしよう」と気遣ってくれることも。
- 役割カード制
- 「洗濯担当」「食器担当」「お風呂掃除担当」などを書いたカードを用意し、週ごとにシャッフル。ゲーム感覚で家事分担が回るので飽きにくい。
- ほめる係を交代制に
- 毎日ひとり、家族の誰かをほめる役を決定。「今日のママの笑顔100点!」など、笑いと自己肯定感が同時にアップ。
私がこの夏にやってみた3つの工夫
- おやつバイキングデーを作った
夏休み中のある日、家にあるお菓子や果物を小皿に盛って「好きに選んでOK」の日を設定。お祭り感が出て子どもが大喜び、私はおやつ準備がラクに。 - 家族で“夜の公園散歩”
暑い昼間を避け、夕食後に近所の公園へ。涼しい風+夜の非日常感で、子どもも夫もテンションUP。 - 家事をタイムトライアル化
洗濯物たたみを「3分でできるかな?」と計測。子どもが競い合うように手伝い、私も早く終わって時間のゆとりが増えた。
まとめ&今すぐ使えるチェックリスト
夏休みも「完璧」を目指さなくていい。
子どもたちと過ごす夏休みは、笑顔もあれば、疲れやイライラもつきものです。
大切なのは「すべてを完璧にこなすこと」ではなく、家族みんなが心地よく過ごせるラインを見つけること。
室内でも、低コストで十分楽しい遊びはできますし、家事や宿題も「家族チーム」で分担すれば負担は大きく減ります。
そして、ママ自身のセルフケアを忘れないことが、笑顔の源。
「これならできる」を積み重ねることで、“頑張りすぎない夏休み”は作れます。
今日から1つだけでも、気になるアイデアを試してみてください。
夏休みは長いマラソン。完璧を目指さず、7割できたら合格!
笑いと手抜きを上手に混ぜて、乗り切りましょう❤️
\夏休みお疲れ度の詳しいチェックと、具体的なリフレッシュ法が知りたい方へ/
- 完全版PDF(お手軽度別!ママのリセット時間リスト)無料配布中
- このPDFを保存すれば、夏休みママのお疲れ対策がひと目で分かる!
こちらをクリック👇orバーコードからどうぞ😉
🌿ほかのおすすめ記事はこちら🌿
コメント