はじめまして、hanaです。
こんにちは。このブログを運営しているhanaです。共働きで3人の子どもを育てている普通の30代です。
仕事と家事育児の両立に苦労しながらも、かわいい子どもの笑顔に救われて、なんとか毎日過ごしています。
例えば、私の1日はこんな感じ。
- 0歳児の下の子を抱っこすると、結構な頻度で無邪気に目潰しされる
- オムツ替えが終わった瞬間、「プリっ」と追い討ちをかけられ脱力
- 保育園生は、忘れ物に気づくのはいつも「家を出る1分前」。「ママー!あれいるんだった!」と玄関から叫ばれて焦る
- 小学生の上の子に、学校どうだった?給食は食べれた?と聞いても、「普通」「忘れた」しか基本返ってこない
- 今日は定時で帰ります!と職場で宣言してるのに、帰り際になると謎の業務が降臨
- 夕飯をがんばって手作りしたら「今日の給食と同じだった」と言われ、心が折れる
- 子どもの寝かしつけをしながら、誰よりも早く自分が寝落ち
同じような方がもしいたら、お仲間ですね👍
でも、あることがきっかけで、”自分らしく生きること”を大切にしたいと思ってブログを始めました。
過去の私は、完璧主義で自分を責めてばかり
看護師・保健師として働きながら、家では3人のママとして全力で頑張る日々。
自分の時間はゼロで、誰かのためにずっと動いている。
- 家のこと、ちゃんとやらなきゃ
- 職場に迷惑はかけられない・・・
- 私が手を抜いたら、子どもがかわいそう
- みんなはもっとできてるのに、私はまだまだ
そんなふうに周りと比べて焦ったり、うまくできない自分にがっかりしたり、イライラして子どもに強く言ってしまい自己嫌悪。
「私ってダメだなぁ」と、ずっと自分を責めていました。
ワーママは、想像以上につらかった
仕事も子どもも、自分が望んで選んだ環境。後悔はしてない。
だけど、いくら頑張っても努力が報われないことってありますよね。
特に育児はそういうことが多いと感じます。(せっかく手間暇かけて準備した離乳食を、一口も食べずひっくり返されたことは数知れず・・・)
育休が明けて復職したのはいいけれど、仕事は全く予定通りに進まずたまっていくいっぽう。
子どもはしょっちゅう体調を崩して早退や急な休みばかりだし(なぜか救急対応はパパではなく自分ばかり)、
夕方のお迎えがあるから残業はできず、昼休み返上でも終わらない仕事。
覚悟はしていたけど、想像以上につらいワーママライフ。
「世の中のママたち、みんなこんなにハードな生き方してるの??」と信じられない思いでいっぱいでした。
睡眠不足やイヤイヤ期の対応にいつもイライラしていて、気分転換やリフレッシュする元気もない。
とにかく寝たいし、ゆっくりしたいのになかなか自分の時間は取れない。
子どもには「早くして!」「なんでそんなことするの?」と怒ってばかり。
そんな自分が好きになれず、モヤモヤを抱えていました。
突然、限界がやってきた
そんなある日、全力で走り続ける日々に体も心もついに息切れしてしまいました。
嫌なこと、つらいことがいくつか重なって、打ちのめされて泣いていた時。
ふと思ったのです。
「私、どうしてこんなに頑張ってるの?」
・・・立ち止まった瞬間、緊張の糸が切れた気がしました。
やるべきことは山積みなのに、何もする気が起きない。
思うようにできない自分に涙が出る。
いつもイライラしているママに、子どももイライラしてメンタルは不安定。
夫は全然私の気持ちをわかってくれない。
「こんなに頑張ってるのに、どうしてうまくいかないんだろう」
と、もうどうしていいかわかりませんでした。
「仕事も、家事も、育児も、全部投げ出したい」
色々と限界でした。
「頑張らない選択」が、自分にも家族にも笑顔をくれた
このままでは崩れてしまうと感じ、医療の力を少し借りたり転職したりと、いったんペースダウンすることに。
誰かのために頑張ることは素晴らしいこと。
でも、ずっと全力で頑張り続けることは、私にとっては難しい。
そう気づいた私は、”ちゃんとしなきゃ”を手放し、少し力を抜くことを選んでみました。
たとえば、
- 思い切って時短家電を導入(お掃除ロボット、洗濯乾燥機、食洗機はワーママに必須の神家電✨)
- 家事をしない日、自分を甘やかす日を作る(決してサボりではなく、自己投資です🍰)
- 子どもにうまく対応できない日もある、と割り切る(ママだって、ママになってまだ数年のひよっこ🐣)
家族を大事にするように、自分のことも大事に扱うのです。
つい忘れていたけど、ママだって大切な家族の一員です。
子ども優先の生活は仕方がないけど、自分のことを後回しにして、犠牲にするのはいい方法とは言えませんよね。
「どうして私ばっかり・・・」と不満がたまってしまいます。
自分を大切にして、自分の時間を持てるようにする。
すると少し心に余裕が持て、家族に笑顔を向けられるようになったのです。
私の笑顔が増えると、子どもも笑顔が増えました。
そして、だんだん子どものメンタルも落ち着いてきたのです。
このブログで伝えたいこと
私自身、子育て支援の仕事をする中で、たくさんのママたちが「ちゃんとしなきゃ」と苦しんでいる姿を見てきました。(過去の私も含めて)
でも、もう十分頑張っていますよね。
私が感じた「ちょっと手を抜いてもいいんだ」「ラクしてもいいんだ」という気づきを、同じように頑張っているママたちに届けたい。
このブログは、日々の中で見つけた
- 自分を責めない考え方
- 家事や育児がラクになる工夫
- ママとしての迷いや気づき
などを、私のリアル体験やママ目線・医療者目線・子育て支援の立場も時に交えてつづっています。
さいごに
「できてなくても頑張らなくても、今の私のままで大丈夫」
「ママが笑顔で子どもに向き合えるのが一番いい」
そんなふうに毎日自分に声をかけてください。
誰だって育児は初めてで、わからないこと・うまくいかないことばかりで当然なのです。
精一杯やっている今の自分に、自信を持ってくださいね。
せっかく出会えたかわいい我が子は、あっという間に大きくなります。
「ママ大好き!」と無邪気に抱きついてくれる時期は、あと何年あるでしょうか。
考えてみると、一緒に登園するのも、一緒にお風呂に入るのも、一緒に寝るのも、いつか終わりがくるんですよね。
イライラすることもストレスがたまることもあるけど、育児を楽しめる心のゆとりを持ちたいです。
このブログが、毎日頑張っているママの、ほっとできてちょっと前向きになれる場所になれたら嬉しいです。
近所のママ友の話を聞くように、気楽に見てくださいね😉
🌿おすすめ記事はこちら🌿
コメント