「自分の時間がほしい」と思いながら、スマホを見ながら寝落ちしてしまう日々。
仕事や家事・育児に追われ、心も頭もモヤモヤして、疲れているのに眠れない。
そんな時、ひとりになりたくて入ったカフェで、なんとなくノートを開いたのが始まりでした。
ただ、ノートに今の気持ちや考えていることを書くだけ。
頭に浮かんだこと、ごちゃごちゃしている気持ち、今後の予定・・・まとまっていなくても全然OK。
書いていると、だんだん頭の中が整理されて、気持ちも落ち着いてくるんです。
近所の喫茶店でも、気になっていた新しいカフェでも、とりあえず行ってみましょう。
お気に入りの飲み物と、自分へのちょっとしたご褒美スイーツを頼んで、あとはノートを開くだけ。
「カフェ×ノート」で心と頭がスッキリ整う理由を、私の実体験を交えてご紹介します。
ノートは、「自分とだけ話せる空間」です。
完璧じゃなくてOK、きれいに書かなくていい、
でも書いた分だけ、心がふわっと軽くなります。
心にゆとりができる「カフェ×ノート習慣」、自分時間におすすめの過ごし方です😊
カフェでノートに書くだけで、なぜ心が整うの?
私の場合、兄弟喧嘩の声や「ママー!」という叫び声が聞こえないだけで、かなりストレスが軽減されます。
静かなBGMと、ちょうどよい雑音。
コーヒーやスイーツのいい香りも、それだけでリラックスできます。
家や職場とは違う「誰からも干渉されない空間」は、自然と心がゆるみますよね。
では早速、ノートを開いて、書くのは例えばこんなことです。
・今朝、なんだかイライラしてた理由
・ずっと気になっていたけど後回しにしてたこと
・子どもに言いすぎて後悔していたこと
「まだ寝ていたかったのに、子どもに朝早く起こされた(しかも平日より早い時間なのはなぜ?)」や「上司に理不尽に怒られたのが、まだ納得できない」などなど・・・
ひとつひとつ書き出すだけで、だんだん頭の中がスッキリ整理されていきます。
【感情の言語化でストレスが軽減される】
書くこと(ジャーナリング)について、こんな研究もあります。
感情を「言葉にして書く」と、脳の扁桃体(感情を司る部位)の活動が落ち着き、前頭前野(理性的な判断をする部位)が活性化する
ロサンゼルス大学(UCLA)の研究(Lieberman et al., 2007)
つまり、「モヤモヤしていることを文字にする」だけで、感情が整理されて落ち着く、という効果があるのです。
「なんだか夫にイライラする」と思う気持ちを、「私は夫に頼れないと感じてイライラしている」とノートに書くだけでも心が軽くなる、というわけです。
書くだけなのに、すごいですよね📖
自分を責めずに「そのままの私でいい」と思えるようになる
以前の私は、「もっとちゃんとしなきゃ」「他のママみたいに、余裕を持たなきゃ」と、ずっと自分を追い込んでいたんです。
そして、うまくできない自分を「どうして、こんなにできないんだろう」「私ってだめだなぁ」と否定していました。
でも、ノートに書いてみて気がつきました。
疲れてるのも、イライラするのも、「人間だから当然」ということ。
完璧になんてできないし、そんなに自分を責める必要はないこと。
今朝子どもにガミガミ怒ったことだって、「今考えてみればそんなに怒ることでもなかったな。」と気がつきます。
「朝は怒っちゃってごめんね」と帰ったら子どもをハグしよう、なんて心の余裕が生まれてきます👏
自分の気持ちを書いて、見てあげることで、少しずつ「これでいいんだ」と思えるようになってくるのです。
📌 モヤモヤは、書くことで「自分の中で終わらせる」ことができる
📌 感情に名前をつけると、少し冷静になれる
自分しか見ないノートなので、心にたまったモヤモヤもイライラも、正直に書いちゃいましょう✏️
ノートに書くことで、やるべきことがシンプルになる
カフェで10分ノートに向き合うことで、心だけでなく頭の中も整理されます。
・今週やりたいこと
・今日やらなくていいこと
・休みの日にやっておきたいこと
書くことで、「今やるべきこと」と「やらなくていいこと」が分かって、優先順位がつけられます。
「あれもしなきゃ、これもしなきゃ」と色々抱え込んでいたことも、意外とシンプルに見える化できて、「これならできそう!」と気が楽になるんです。
📌 “やること”より“やらないこと”を決めた方が、心が軽くなる
📌 ノートに書くと、意外と自分に優しくなれる
「やること多くて頭パンクしそう」となっている時は、まず書き出してみるのがおすすめです👍
小さな幸せに気づけるようになる
ネガティブな感情を吐き出してスッキリしたら、ポジティブなことも考えられるようになります。
たとえば、
- 最近の良かったこと
- 嬉しかったこと
- 幸せを感じたこと
「子どもがご飯を残さず食べてくれた」や「コンビニで買った新商品がおいしかった」など、小さなことでいいので思い出して書いてみます。
📌 小さな「うれしい」は、書いて初めて気づける
📌 1日を「よかった」で締めくくる練習に
書いてみると意外とあって、「あれ?私けっこう幸せかも😊」と前向きになれますよ。
自分を大事にする時間が持てる
私のおすすめは、ごほうびリストを書くこと。
- 気になっていた本を買う
- マッサージに行く
- 新発売のコスメを予約する
- 仲良しのママ友とランチに行く
- 月1でカフェで1人ノートタイム(←今日これ!)
毎日バタバタで、子ども優先の生活。
子どもがかわいいから頑張れるけど、疲労は半端ない・・・。わかります。
そんな普段頑張っている自分をたまに甘やかすのも、長期戦の育児を乗り切るコツですよね。
自分を大事にすると、心にゆとりが持て、子どもにも夫にも笑顔を向けられます。
ママの笑顔が増えると、家族も笑顔が増えます。
やりたいこと・欲しいものを考えて、モチベーションを上げましょう🎉
📌 ごほうびが可視化されていると、毎日ちょっとがんばれる
📌 小さな“自分ファースト”が自分を大事にする習慣になる
カフェ×ノートで、忙しいママもリラックス&リフレッシュ
忙しい日々の中で、
「もう無理、ひとりになりたい!」
「ストレスがたまってイライラする!」
と叫びたくなる瞬間、ありますよね。
そんな時は、ノートとペンを持って、とりあえずカフェに出かけてみてください。
15分でも30分でも、いったん家事や育児から離れることが大切です。
ひとり静かに自分と向き合うことは、自分を取り戻す大切な時間になります☕️
お気に入りの飲み物とスイーツを食べ終わる頃には、気持ちも落ち着き「なんだか子どもに会いたくなってきたな」とポジティブに思えるようになっていますよ😉
誰でもすぐにできて、高額な出費もいらない、カフェでの自分時間。
カフェ×ノートで、心にゆとりを作る習慣、おすすめです♡
🌿おすすめ記事はこちら🌿
コメント