【全ママ必見】「理想の母親」を手放したら、育児がラクになった話

セルフケア

「理想の母親」「理想の育児」に追われていた私

私には理想がありました。

栄養に配慮した食事を作り、いつも笑顔で優しく子どもに接する。髪もメイクもキレイにしていて、おしゃれ。
きちんと片付いた家で楽しみながら育児をしている。
結婚して、妊娠して、そんなママライフが始まるんだと楽しみにしていました。

でも実際に育児が始まると、現実は全く違っていて。
実際の私はというと、

  • 寝不足で基本イライラしている
  • 時間がかかる美容院はなかなか行けない(子連れで行けても、子どもが気になって全然リラックスもリフレッシュもできない)
  • すっぴんか時短メイクで、子どもに汚されても許せる服を着る(家から出ない日は基本パジャマのまま)
  • 家がきちんと片付くのは、ママ友や義両親が遊びに来る日のみ

しかも育児なんて人生初めてのことで、うまくいかないことだらけ。
時が経ち、子どもが増えたりそれぞれ子どもは成長しているけれど、まだまだ余裕はない毎日。
復職して、家事育児に加え仕事まで始まった私には、育児を楽しむ余裕なんて皆無です。

「ちゃんとしたご飯を作らなきゃ」

「いつも笑顔でいなきゃ」

「きちんと家を片付けておかなきゃ」

“理想のママライフ”に縛られて、そうなれない私は自分を責めていました。
共働きで時間にも気持ちにも余裕がない中、どんどん息苦しくなって──
でも、ある日を境に「それ、もう手放していいんじゃない?」と思えるように。
今日は私が”ちょっと子育てがラクになるまで”に手放した思い込みと、その変化を正直にお話しします。
少しでも、子育ての辛さが軽くなる手助けになれば嬉しいです♡

「ちゃんとしたママ」じゃない自分を責めていた

2人目の育休から復職した頃のこと。
イヤイヤ期の対応、仕事のストレス、寝不足、家事。全てに追われていました。
でもなぜか、「私が頑張れば、うまくいくはず」と自分を追い込んでばかり。
いっぱいいっぱいの私は、子どもにきつく接することもよくありました。
まだ幼い子どもたちに
「早くして!」「なんでこんなことするの」
と、よくない言い方だと思いつつ、つい言ってしまう自分が嫌でした。

「どうしてこんな対応しかできないのだろう」と“理想的なママ”や”周囲のママ”と自分を比べて、落ちこんでいたのです。
子どもは大好きだし、優しいママでいたい。
もっと育児を楽しみたいのに、心がついてこない。
そんな私に限界がくるのは、時間の問題でした。

ママだって、ひとりの人間

疲れとストレスが溜まっていた私は、イヤイヤ期で「あれもイヤ」「これもイヤ」「全部イヤー!」と大泣きする子どもに、言ってしまいました。

「ママだってイヤだよ!」「ママだって泣きたいよ!」

そして、本当に子どもと一緒に「もうイヤ〜!」と泣きました。
すると、上の子がやって来て「よしよし」「ママ、大丈夫?」と頭を撫でてくれたのです。
嬉しいやら恥ずかしいやら、色々な気持ちが溢れてきて、「ママ、泣けちゃうよ〜」と上の子に抱きついてしばらく泣きました。(その間下の子は相変わらず大泣き、部屋は荒れ、かなりカオスな状況でした)
その後「ママ、泣いてるね」「ママのほうが赤ちゃんみたいだね」と言われ、「ほんとだね」と一緒に笑い合いました。

私は「理想のママ」であろうとするあまり、「ひとりの人間」であることを忘れていたのかもしれません。
ママだって、ひとりの人間です。完璧じゃないし、泣くこともあれば怒ることもあります
その日から、私の中で何かが変わり始めました。

私が手放した、3つの「理想の母親像」

「いいお母さん」になろうとするあまり、自分を追い詰めていた私。
でも、「理想の母親」って、誰が決めたのでしょう?
気づけばその“理想”は、SNSやママ友の会話、以前の価値観から勝手に拾い集めた幻想でした。

ここでは、私が少しずつ手放した「3つの母親像」を紹介します。

「いつも笑顔で優しい母親」

「ママが笑っていれば、子どもは幸せ」。
よく聞く言葉です。実際、私もそう思います。
でも、無理してまで笑う必要はないんですよね。

私は、どんなに仕事で疲れていても、子どもの前では“笑顔スイッチ”を入れていました。
でもある日、子どもに「ママ、笑ってるけど怒ってる?」と言われたんです。
その瞬間、ハッとしました。

「無理して笑うより、本当の気持ちで向き合うほうが大事なんじゃない?」

それからは、疲れた日は「ママ、今日はちょっと疲れちゃった」と正直に伝えるようにしました。
すると、子どもが「じゃあママは休憩ね」とクッションを持ってきてくれたんです。
「え!?優しい〜♡いつの間にそんな心配りができるようになったの?😂」と子どもの成長に嬉しくなりました。
褒められた子どもも「えへへ」と照れ笑い。

いつも笑顔じゃなくても、本音でつながる関係の方がずっと温かい。
「いつも笑顔のママ」はやめて、「素のままのママ」でいる方が、家族も私もずっと過ごしやすく、自然と笑顔になれました。

「家事も育児も完璧にこなす母親」

“なんでも自分でやるママ”だった私。
家事も育児も、夫に頼むより自分でやった方が早いと思っていたんです。

でも、ワンオペの夜。子ども3人を寝かしつけた後、山のような洗い物や洗濯物を前に涙がこぼれました。
「なんで私だけ、こんなに頑張ってるんだろう…」

ひとしきり泣いた後、「誰も私に“全部やれ”なんて言ってない」ことに気づいたんです。
勝手に「ちゃんとした母親はこうあるべき」と、自分を縛っていただけでした。

次の日、夫に昨夜のことを伝えたら、
「全然やるよ!」「洗い物置いといていいよ」と家事の分担を見直すことに。

そこから少しずつ“任せる勇気”を育てていくと、夜子どもが寝た後の時間に紅茶をゆっくり飲めるようになりました👏
「ひとりで全部やらなくていい」って、こんなに心が軽くなるんだと実感しました。

“私だけが頑張る家”から、“みんなで回す家”に変わると、本当に負担が全然違います!

hana
hana

今は、時短家電や冷凍食品などフル活用して「ちゃんとやる」よりも「まわる仕組みを作る」方向にシフトしています👍

「子どもをきちんと育てなきゃいけない母親」

「しっかりした子」「人に迷惑をかけない子」に育てることが“母の責任”だと思っていました。
だから、子どもがわがままを言ったり泣き叫んだりすると、
「ちゃんとして!」とつい叱ってしまう。

でもある日、「わがままも大泣きも、ちゃんと気持ちを出せてる証拠だよね」「成長成長!」と同僚が言っていました。
「確かに😲」と妙に納得したのを覚えています。
子どもは“コントロールする対象”ではなくて、“育ちゆく存在”なんですよね。
親の思うようにならなくて当然なんです。
そう思えたとき、私はようやく「ちゃんとしなきゃ」から解放されました。

今は、失敗してもいい、泣いてもいい。わがままも自己主張の一部。
「この子のペースで成長してるんだな」と見守れるようになりました。
叱るばかりではなく、見守る視点を持てるようになった自分も、母親として少し成長できたかな?と思えました。

変わったのは、私の”向き合い方”

子どもの姿を見るたびに「できていないこと」にばかり目がいっていました。
朝、着替えるのが遅い。宿題をやるのを忘れている。ごはんをこぼす。
どれも大したことじゃないのに、「ちゃんとして」「早くして」と口から出てしまう。

ある日、子どもに「ママ、怒ってばっかり」と言われ、胸がチクリとしました。
私は、子どもを“これくらいできて当たり前”というふうに見ていたんです。
そして子どもを否定する言葉ばかりを口にしていたのです。
それは私自身が「完璧なお母さんでいなきゃ」と思い込みすぎていたから。
「私がうまくできていないから、子どももできない」そう勘違いしていたんです。

自分の中の“理想の母親像”に追われていたんですね。
気づかないうちに自分で育児のハードルを上げて、それに届かない子どもや自分に厳しくしてしまっていました。

それから少しずつ、「できていないところ」より「できたところ」に目を向ける練習を始めました。
たとえば——

  • 自分からハンカチを持っていった
  • 宿題を思い出してやろうとした
  • 下の子にお菓子を分けてあげた

たったそれだけのことでも、「今、成長してるな」「優しいな」と思えるようになったんです。
すると不思議と、イライラの時間が減りました。

hana
hana

私の中で変わったのは、“子どもとの向き合い方”
「ちゃんとできるか」ではなく、「今この子がどんな気持ちでいるか」を見るようになりました。

先日、子どもが工作をしていてテープをグチャグチャにしてしまったとき、以前なら「なんでそうなるの!」と叱っていたと思います。
でもそのときは、「あぁ、一生懸命に貼ろうとしてるんだな」と思えました。
すると自然に、「うまく貼れなかったね。でも頑張ったね」と声をかけられたんです。

それを聞いた子どもはニコッと笑って、「ママ、やさしいね」と。
その笑顔を見た瞬間、「あぁ、私もやっと力を抜いて“お母さん”をやれてるのかもしれない」と感じました。

「ちゃんとしなきゃ」から、「今日もがんばった」へ

今でも完璧なママなんて到底ムリ。
でも、完璧じゃなくていいと思える今の私は、ちょっとだけ誇らしいです。

子どもを育てながら、自分を責めないでいられるようになることは、育児の一番大きなステップかもしれません。

「ちゃんとしなきゃ」「こうしなきゃ」とできていないことには片目をつむって、「今日も頑張った」「これはできた」と自分を認めてあげましょう。

理想を手放して見つけた”私らしい子育て”

どの母親像も、誰かの正解であって、私の正解ではありませんでした。

私自身、「ちゃんとしなきゃ」と無理をしていた頃は、毎日イライラしやすく、それが子どもにも伝わっていたように感じます。
でも、思い切って“理想”を手放したことで、心に余裕ができました。
すると少しずつ笑顔が増えて、子どもとの時間が穏やかに過ごせるようになりました。

ママの笑顔は、子どもに安心感を与えます。

ハグや抱っこなどのスキンシップは、リラックス効果があり、不安を軽減させると言われています。(ハグすることで、ストレスが32%減るという研究結果もあるんです)

完璧な母親になることよりも、笑顔でたくさん触れ合うことの方が、子どもの成長にはずっと大切なんですよね。

あなたの“べき”も、少し手放してみませんか?

「理想のママ」「理想の育児」に縛られていた私が、少しずつ自分を受け入れ、認め、ラクになれたように。

もしあなたも今、毎日に疲れてしまっているなら、ひとつだけでも「頑張らなくていいこと」を見つけてみてください。

そして、自分自身にも「今日もよくやったよ」と声をかけてあげてくださいね

育児はまだまだ続きます。

せっかく生まれてきてくれた、かわいい我が子との時間。イライラして自己嫌悪しながらではなく、少しでも穏やかな心で笑って過ごせたらいいですよね。

子育て、一緒に楽しみましょう🌱

🌿関連記事はこちら🌿

🌱心にゆとりができる5つの習慣

🌱今の私を肯定する5ステップ

🌱自分を責めていた私が、大丈夫と思えるようになるまで

🌱ブログを始めたきっかけ

コメント

タイトルとURLをコピーしました